TOPへTOPへ

⾎便

血便とは?

血便とは、便に血液が混じって排泄される状態のことです。鮮やかな赤色の血が便の表面に付着する場合や、暗赤色・黒色の便として現れる場合があります。痔が原因のことも多いですが、大腸がんや炎症性腸疾患など重大な病気が隠れていることもあるため、放置せず原因を調べることが大切です。

血便は何のサイン?

血便目で確認できる血便であれば、ある程度出血部位を推測できます。便潜血検査が陽性でなくても、次のような血便がある場合は、できるだけ早めに当院までご相談ください。

  便の色・見た目 原因
鮮血便 鮮やかな赤色 痔・憩室出血・大腸がんなど
暗赤色便 黒っぽい赤色 小腸や大腸などからの出血
黒色便(タール便) 黒っぽい色 胃・十二指腸潰瘍、胃がんなど
粘血便 ネバネバした血液 感染性腸炎・クローン病・潰瘍性大腸炎

血便はどのくらい続いたら受診?

軽度な血便

「少しだけだし大丈夫」と思われる方も多いですが、血便は体からの大切なサインです。たとえ微量であっても、原因をきちんと特定することが大切です。痔や炎症による一過性の出血である場合もありますが、大腸ポリープや大腸がんなど、重大な病気の初期症状である可能性もあります。

出血量が多い血便や何日も続く血便

憩室出血のほか、潰瘍性大腸炎、大腸がんなどの重大な病気が隠れている可能性があるため、速やかに消化器内科を受診してください。

切れ痔と血便の見分け方は?

切れ痔と血便の見分け方は?

  • 切れ痔(裂肛):排便時に痛みや痒みを伴い、トイレットペーパーに少量の鮮血が付着。
  • 大腸がんなど:便全体に血が混ざる、鮮やかな血が繰り返し出る、便が細くなる、体重減少を伴うことがある。

血便の原因・疾患

血便は「痔だから大丈夫」と考えられることが少なくありません。しかし実際には、痔以外にも多くの病気が血便の原因となり得ます。その中には、大腸がんや炎症性腸疾患など、早期に治療が必要な重大な病気が隠れていることもあります。
また、食中毒や感染性腸炎といった一過性の「食あたり」が原因で血便が出ることもありますが、この場合でも腹痛・発熱・下痢などを伴うことが多く、放置は危険です。

感染性腸炎(食あたり)

O-157(病原性大腸菌)やサルモネラ菌などの細菌に汚染された食品を食べることで腸に炎症が起こり、出血して血便がみられることがあります。血便に加えて、下痢・腹痛・発熱などの症状を伴うことも少なくありません。

胃潰瘍

胃潰瘍とは、胃の粘膜が胃酸などの消化液によって深く傷つき、粘膜下層まで欠損した状態 をいいます。
主な原因は以下の通りです。

  • ヘリコバクター・ピロリ菌感染
  • 痛み止め(NSAIDsなど)や一部の薬剤の副作用

胃潰瘍でみられる症状

  • 黒っぽい便(タール便):消化管内で血液が酸化し、鮮やかな赤ではなく黒色として排泄される
  • みぞおち周辺の痛み(心窩部痛)
  • 吐血(コーヒー残渣様嘔吐と呼ばれることもあります)
  • 食欲不振、体重減少、貧血症状(めまい・息切れ)

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍とは、十二指腸の粘膜が胃酸などの消化液によって深く傷つき、粘膜下層まで欠損した状態 を指します。

主な原因

  • ヘリコバクター・ピロリ菌感染
  • 痛み止め(NSAIDsなど)の副作用

症状の特徴

  • 黒っぽい便(タール便):胃潰瘍と同様、血液が酸化して黒色の便として現れる
  • 腹痛:特に早朝や夜間など「空腹時」に出やすい
  • 吐き気、食欲不振、体重減少を伴うこともある

好発年齢

胃酸分泌が活発な 若年〜中年層に比較的多い とされていますが、高齢の方でも起こります。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜に炎症が起こり、それが慢性化してびらんや潰瘍を形成する病気です。症状としては、下痢とともに血が混ざった粘血便がみられます。進行すると腹痛や発熱などを伴うこともあります。

潰瘍性大腸炎

大腸ポリープ

大腸ポリープとは、大腸の粘膜にイボ状のできものができる病気です。初期には自覚症状がほとんどありませんが、大きくなると便がポリープに擦れて出血し、血便の原因となることがあります。ポリープの中には大腸がんへ進展するものもあるため、早期発見・早期治療が重要です。定期的に大腸カメラ検査を受けましょう。

大腸ポリープ

大腸がん

大腸がんが進行すると、便秘や下痢のほか、血便や便が細くなるといった便通異常が現れます。大腸がんは、前がん病変である大腸ポリープの段階で切除すれば発症を予防できます。早期発見・早期治療のため、定期的な大腸カメラ検査が推奨されます。

憩室出血

大腸の壁の一部が外側に袋状に膨らんだものを「憩室(けいしつ)」と呼び、動脈硬化との関連が知られています。この憩室の血管が傷ついて出血するのが憩室出血です。突然、大量の鮮血便(便器が真っ赤になるほどの血)が出ることがあり、多くの場合痛みを伴いません。
出血は自然に止まることもありますが、大量出血で緊急入院が必要になるケースも多く、内視鏡による止血術が行われることもあります。憩室出血が疑われる場合は、当院から提携病院への入院をご案内いたします。

虚血性大腸炎

虚血性大腸炎は、大腸への血流が一時的に不足することで起こる病気です。突然の強い腹痛と血便が同時に出る のが典型的な症状です。中高年女性に比較的多く、便秘や脱水などが誘因になります。
出血は鮮やかな赤色の血便が多く、腹痛が改善すると血便も徐々に落ち着いていきます。出血量は多くなく基本的には貧血は進行しません。診断には大腸内視鏡検査が有用で、腹部超音波検査で罹患範囲(多くは大腸の左側)を確認することもできます。

「切れ痔(裂肛)」や「痔核(いぼ痔)」などの痔でも血便が出ることがあります。痔が原因の場合には、

  • 排便後に肛門からポタポタと血が垂れる
  • 便の表面に鮮血が付着する
  • トイレットペーパーに血がつく

といった特徴がみられます。

血便の検査

内視鏡検査(胃カメラ検査・大腸カメラ検査)血便の緊急度の把握や適切な検査を行うために、血便の状態、色、量などを確認することはとても大切です。場合によっては、出血部位を特定するため、胃カメラ検査や大腸カメラ検査、腸管の炎症の評価に腹部超音波検査などを行います。また、患者様の全身状態の確認のため、脈拍・血圧の測定を行ったり、炎症や貧血の程度を把握するために血液検査を行ったりします。

血便の治療

血便の中には、軽い炎症や一時的な出血で自然に治るものもあります。しかし、出血の原因によっては慢性化したり、重大な病気の進行につながる場合もあるため注意が必要です。
治療の流れは以下の通りです。

  1. 問診と検査で原因を明らかにする
  2. 原因に応じた治療を行う(例:痔の治療、内視鏡でのポリープ切除、炎症性疾患の内科的治療など)
  3. 必要に応じて脱水や下痢の治療も併行し、回復を助ける

当院では大腸カメラ検査を行い、炎症・ポリープ・がんなどを早期に発見し、適切な治療へつなげていきます。血便がある方は、早めの受診をおすすめします。

血便の色について

血便の色は、出血部位や量によって異なります。

  • 鮮血便(赤色の血便):新鮮な血液が便に混ざったもので、肛門や直腸など出口に近い部分の出血が疑われます。
  • 黒色便(メレナ):血液が消化液と混ざり酸化して黒くなった便で、胃や十二指腸など上部消化管からの出血が考えられます。

血便の色は、病気の手がかりとなる大切な情報です。

便の色

Contact

ご不明点はお問い合わせください
(0:00~0:00 電話受付)

準備中

まずはご予約ください
WEB問診にもご協力お願いします

WEB予約

LINEからも予約できます
休診などのお知らせも受け取れます

LINEから予約