TOPへTOPへ

⼤腸カメラ(⼤腸内視鏡検査・下部消化管内視鏡検査)

大腸カメラとは

大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査、下部内視鏡検査)

大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査・下部消化管内視鏡検査)とは、小型カメラが搭載された細長いスコープを肛門から挿入し、大腸内を直接観察する検査です。
この検査では、盲腸から直腸までの大腸全体をくまなく確認することができ、以下のような目的で行われます。

  • 大腸の炎症や潰瘍、ポリープ、がんなどの病変の有無を調べる

  • がんのリスクとなる大腸ポリープを検査中にその場で切除する(ポリペクトミー)

特に、早期の大腸がんや大腸がんの前段階であるポリープの発見・治療に非常に有効な検査です。
自覚症状がない段階で発見できることも多く、予防的な意味でも非常に重要な検査です。

大腸カメラは辛い?痛い?

大腸カメラ検査では、S状結腸などの屈曲部を内視鏡が通過する際の痛みや、検査中に腸を膨らませるために注入するガスによる腹部の膨満感、さらには過去の腹部手術による腸の癒着などが原因で、苦痛を感じることがあります。
しかし、いくつかの工夫により、その苦痛を軽減することが可能です。
まず、鎮静剤を使用することで、リラックスした状態で検査を受けることができます。
また、内視鏡検査の経験が豊富な医療機関を選ぶことも非常に重要です。熟練した医師であれば、内視鏡の挿入技術に長けており、安全かつ負担を抑えた検査が可能です。
さらに、下剤の種類や服用方法が検査の快適さに影響するため、患者様に適した方法を提案することも大切です。

大腸カメラをお勧めする症状

  • 便秘や下痢を繰り返す
  • 黒っぽいタール便や血便
  • 貧血
  • 過去に大腸ポリープが見つかった
  • 大腸がんの既往がある
  • 急激に体重が減少した
  • 腹痛
  • 便潜血検査で陽性となった
  • 他の検査で大腸の異常を指摘された

これらの症状や状況がある場合は、大腸カメラ検査を受けることをおすすめします。

大腸カメラで診断できる病気

など

当院の大腸カメラ検査の特徴

日本消化器内視鏡学会専門医・指導医による大腸カメラ検査

当院の内視鏡検査はすべて、日本消化器内視鏡学会の専門医・指導医・評議員であり、FJGES(Fellow of Japan Gastroenterological Endoscopy Society)でもある院長が担当いたします。
これまでに10,000個以上の大腸ポリープ切除を行ってきた実績があり、他院では切除できなかったり、十分に切除されずに再発した大腸ポリープ・大腸がんの治療経験も豊富です。
内視鏡で届く範囲の治療対象となるポリープは、その場での切除が可能です。ただし、入院での治療が望ましいケースや、患者様のご希望・全身状態などを考慮したうえで、大阪国際がんセンターなどの連携医療機関へのご紹介も行っておりますので、どうぞご安心ください。
検査中は患者様の体調に常に注意を払いながら進めてまいります。苦痛の少ない、安全な検査を心がけておりますので、不安なことがあればいつでもご相談ください。

医師紹介

鎮静剤を使用してリラックスした状態で検査

当院ではご希望に応じて鎮静剤を使用した内視鏡検査を行っております。
鎮静剤を使用することで、患者様はウトウトと眠ったようなリラックスした状態で検査を受けていただけます。
多くの場合、苦痛や不快感をほとんど感じることなく、医師からのお声がけに反応できる程度の軽い意識が保たれます。
「内視鏡が怖い」「以前に苦しかった経験がある」という方も、安心して検査を受けていただけます。
もちろん、鎮静剤を使用しないで検査を行うことも可能です。
患者様のご希望やご体調に応じて柔軟に対応いたしますので、ご不安な点がございましたらお気軽にご相談ください。

最新鋭の内視鏡システムを導入

当院では、富士フイルム社の最新内視鏡システム「ELUXEO 8000」を導入しています。
「ELUXEO 8000」ではボタン操作一つでLED光源を切り替えられ、さらに高画質画像により微細病変の検出が容易になりました。

BLI(Blue LASER Imaging)

短波長光により血管や表面構造を鮮明化。がんや腺腫などの腫瘍細胞の増殖に伴う血管異常や構造の乱れを捉え、ポリープの診断に有用です。

LCI(Linked Color Imaging)

粘膜の微細な色調を強調し、ポリープや炎症を発見しやすくします。エビデンスレベルが高いとされる、多施設ランダム化比較試験で白色光(通常の光)より腺腫やSessile Serrated Lesionといった癌化する可能性のあるポリープの発見率向上が示されています(Suzukiら, Clin Gastroenterol Hepatol, 2023)。

これらの観察モードを組み合わせ、安全・低負担で精密な内視鏡検査を提供いたします。

高精細4Kの大型モニターで小さな病変も見逃さない工夫

当院では、小さな病変も見逃さず正確な診断・治療を行うために、最新の4K対応ハイビジョンモニターを採用しています。
高精細なモニターを使用することで、内視鏡カメラがとらえた画像を細部まで鮮明に表示することが可能となり、通常の観察はもちろん、拡大観察時にも粘膜や血管の微細な変化をしっかりと捉えることができます。
さらに、映り込みや反射が少ないモニターを使用しているため、医師がより短時間で正確に観察・判断を行うことができ、患者様の負担軽減にもつながります。
質の高い内視鏡診療を支える環境を整え、皆さまに安心して検査を受けていただけるよう努めています。

負担の少ない「無送気軸保持短縮法」によるスコープ挿入

負担の少ない軸保持短縮法大腸カメラ検査では、腸の形状の個人差(ねじれ・湾曲・癒着など)により、内視鏡スコープの挿入時に痛みや不快感を伴うことがあります。
当院では、患者様のご負担を最小限に抑えるために、「無送気軸保持短縮法」という高度なスコープ挿入法を採用しています。
この方法では、従来のように腸を膨らませるために空気を送り込まず、腸を短縮しながらスコープを進めていくため、腸の過度な伸展や圧迫が抑えられ、痛みが起こりにくくなります。
さらに、患者様の腸の形状・体型・手術歴・既往歴などを総合的に考慮し、最適な挿入法をその都度検討しています
豊富な経験を持つ医師が丁寧に対応いたしますので、初めての方でも安心してご受診いただけます。

検査中に発見した大腸ポリープは、その場で切除可能です

大腸ポリープは多くの場合、良性ですが、放置すると、がんに進行する可能性があるものがあります。そのため、早期発見・早期切除が非常に重要です。
当院では、大腸カメラ検査中にポリープを発見した場合、その場で拡大内視鏡にて詳細に確認し、切除が望ましいと判断された場合は即日で切除を行います。
これにより、後日に再度ご来院いただく必要がなくなり、下剤の内服や食事制限といったご負担も一度で済みます。
院長はこれまでに10,000個以上の大腸ポリープ切除実績があり、他院で切除できなかった、あるいは十分に切除できず再発してしまった大腸がん、大腸ポリープの治療経験も豊富です。
内視鏡で届く範囲にある治療対象のポリープについては、その場で切除可能です。ただし、入院での治療が望ましいケースや患者様のご希望・体調に応じて、大阪国際がんセンターなどの連携医療機関をご紹介いたします。
患者様の安全と治療効果を第一に、最適な方法をご提案いたしますので、どうぞ安心してご相談ください。

大腸ポリープ切除
(日帰り手術)

お腹の膨張を軽減する炭酸ガスを使用

大腸は湾曲が多く、ヒダやシワが多数存在するため、大腸カメラ検査では腸を適度に膨らませて、これらの陰に隠れた病変を見逃さないようにする必要があります。通常は空気を注入して腸を広げますが、検査後にお腹の張り(膨満感)がしばらく残ることがあります。
当院では、検査後の膨満感を少しでも軽減するため、空気ではなく「炭酸ガス」を使用しています。炭酸ガスは空気に比べて体内に速やかに吸収され、吸収された後は呼気として自然に体外へ排出されますので、身体への負担も少なく安心してご利用いただけます。

前処置室・専用お手洗いを完備、院内で下剤の服用が可能

前処置室・専用お手洗いを完備、院内で下剤の服用が可能当院では、大腸カメラ検査を受ける方のために、下剤を服用していただく専用の前処置室とお手洗いを院内に完備しております。患者様のプライバシーに十分配慮した設計となっており、他の患者様の目を気にせず、リラックスしてお過ごしいただけます。
ご希望に応じて、個室での前処置も可能です。また、ご夫婦やご友人とご一緒に前処置を受けていただくこともできますので、どうぞお気軽にご相談ください。
もちろん、ご自宅で下剤を服用してからご来院いただくことも可能です。ご希望に合わせて柔軟に対応いたします。

検査後はリカバリースペースでお休みいただけます

検査が終わりましたら、ストレッチャーに横になったままリカバリースペースへご案内いたします。無理に歩いて移動する必要はなく、鎮静剤の効果が和らぐまで、安心してお休みいただけます。快適にお過ごしいただけるよう、リカバリースペースの環境にも配慮しております。検査後は、ほっと一息ついていただけるよう、お茶とお菓子をご用意しております。おくつろぎのひとときに、ぜひご賞味ください。
ご不安な点や気になることがございましたら、どうぞお気軽にスタッフへお声がけください。

胃カメラと大腸カメラの同日検査が可能

当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同じ日に受けていただけます。ご来院いただく回数や食事制限の回数も少なくて済むため、お仕事やご予定でお忙しい方にもおすすめです。なお、同日検査の実施については、患者様のご体調や診察内容に基づき医師が慎重に判断いたします。ご希望の方は、お気軽に事前にご相談ください。

土曜日・日曜日も検査対応

当院では、土日にも大腸カメラ検査・胃カメラ検査を実施しております。
平日はお仕事やご予定などでお時間の確保が難しい方も、週末を利用して無理なく検査を受けていただけます。ぜひお気軽にご相談ください。

診療時間

大腸カメラ検査の流れ

1事前診察

大腸カメラ検査をご希望の方には、まず事前の診察を行います。検査が適切と判断された場合は、検査前に内服いただく下剤を処方いたします。診察はオンラインでも対応可能ですので、遠方にお住まいの方やお忙しい方もお気軽にご利用ください。
抗血栓薬(血液をサラサラにするお薬)を服用されている方は、休薬の可否について医師と事前に相談が必要です。ご自身の判断で休薬することは危険な場合がございますので、必ずお申し出ください。

2検査前日

  • 夕食は夜8時までにお済ませください。
  • 以下の食品は避けてください
    わかめ、ひじき、きのこ類、こんにゃく、キウイやイチゴなど種子の多い果物、食物繊維が豊富なもの、アルコール類。
  • お薬の服用や水分補給は通常通りで構いません。
  • 夕食後または就寝前に、処方された下剤を服用いただきます。

3検査当日

  • 検査が終わるまでは、食事を控えてください。
  • ご自身での車・バイク・自転車の運転は避け、ご家族の送迎または公共交通機関をご利用ください。
  • 下剤は、医師の指示に従って服用してください。

4来院後の流れ

ご来院後は、受付をお済ませいただき、更衣室で検査着にお着替えいただきます。
※院内で下剤を服用される方は、予約時間までにお越しください。

5検査

検査中は左側を下にしてベッドに横になった状態で開始します。腸の動きを抑えるお薬を使用し、ご希望の方には鎮静剤を投与たうえで、スコープを挿入します。必要に応じて体の向きを仰向けや右側を下にするなど、体の向きを変えていただきます。検査中に切除が望まれるポリープが見つかった場合は、その場で切除を行います。また、精密検査が必要な病変がある場合は、組織を採取して病理検査を行います。

6検査終了後

検査時間は通常15〜30分程度です。少しお休みいただいた後、医師より検査結果をご説明いたします。検査後は、ほっと一息ついていただけるよう、お茶とお菓子をご用意しております。おくつろぎのひとときに、ぜひご賞味ください。病理検査を実施した場合、結果が出るまでに約2週間かかりますので、後日あらためてご来院いただきます。病理結果のご説明はオンライン診療でも対応可能ですので、ご希望の方はお申し出ください。

大腸カメラ検査後の注意点

大腸カメラ検査が終了した後は、以下の点にご注意ください。詳しくは検査時にもご案内いたします。

  • 飲食について
     検査後、1時間ほど経過してから飲食が可能です。検査により脱水状態になりやすいため、積極的に水分を摂るよう心がけてください。
     なお、当日の飲酒はお控えください。
  • 運動・移動について
     検査当日は激しい運動や、自動車・バイク・自転車の運転はお控えください。
     また、ポリープを切除した場合は3〜7日間は運動・旅行・飲酒を控えるようお願いいたします。
  • 入浴について
     検査当日は入浴を避け、シャワー浴のみにとどめてください。
  • 体調の変化について
     検査後にお腹の強い痛み、出血、発熱などの異常を感じた場合は、速やかに当院までご連絡ください。
  • 血液をサラサラにするお薬(抗血栓薬)を休薬して検査を受けられた場合:
     組織採取がなければ当日から再開可能です。
     組織採取を行った場合は翌日から再開してください。(それ以外の場合は個別にご案内いたします。)

大腸カメラ検査の費用

  1割負担 3割負担
大腸カメラ検査のみ 約2,500円 約7,500円
大腸カメラ検査+組織採取(生検) 約3,000~7,000円 約10,000~18,000円
日帰り大腸ポリープ切除 約9,000~12,000円 約27,000~36,000円

診療費用は厚生労働省が定める診療報酬に基づいており、同一の診療行為にかかる費用は全国一律です(2025年現在)

大腸カメラ検査でよくある質問

大腸カメラ検査後、仕事は何日休む必要がありますか?

体調やお仕事の内容によって異なりますが、以下を目安にご検討ください。

  • ポリープ切除などの処置がなかった場合
     → 翌日からお仕事に復帰していただけますが、数日間は無理のない範囲でお過ごしください。
  • ポリープ切除を行った場合
     → 腹部に強い圧がかからない業務(デスクワークなど)であれば、翌日からの復帰も可能です。
     → 重いものを持ち上げる作業などは、少なくとも2日間はお休みください。
     → 激しい運動や肉体労働は、1週間程度控えてください。
     → 腹部に力がかかることで、ポリープ切除部位からの出血が起こる可能性があります。
  • 出張や遠方への移動について
     →合併症(出血や腹痛など)が発生した際に、速やかに対応できるよう、検査後1週間ほどは遠隔地への移動を避けていただくことをおすすめします。

大腸カメラ検査は麻酔なしでも受けられますか?

はい、麻酔なしでも検査を受けていただくことは可能です。ただし、腸の屈曲部(曲がり角)を通過する際などに痛みを感じることがあり、その感じ方には個人差があります。
当院では、できる限り苦痛の少ない検査を行うために**鎮静剤(静脈麻酔)**を使用しています。これは全身麻酔とは異なり、完全に意識を失うわけではなく、うとうとした状態で検査を受けていただけます。 不安や痛みを軽減し、リラックスした状態で検査を受けたい方にはおすすめです。

大腸カメラ検査前の下剤服用ではどれくらいトイレに行く必要がありますか?

大腸カメラ検査では、腸内をきれいにするために事前に下剤を服用して頂きます。
効果が現れる時間や排便回数には個人差がありますが、一般的には5〜10回以上トイレに行かれる方が多いです。
下剤を飲み始めてから2〜3時間程度で排便は落ち着いてくることが多く、便の状態が水のように透明に近くなれば検査可能な状態となります。

Contact

ご不明点はお問い合わせください
(0:00~0:00 電話受付)

準備中

まずはご予約ください
WEB問診にもご協力お願いします

WEB予約

LINEからも予約できます
休診などのお知らせも受け取れます

LINEから予約