TOPへTOPへ

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)

胃カメラとは

胃カメラ検査(胃内視鏡検査、上部内視鏡検査)胃カメラ検査(胃内視鏡検査・上部消化管内視鏡検査)とは、鼻あるいは口から内視鏡スコープを挿入し、上部消化管(食道・胃・十二指腸)の粘膜を直接観察しで、病変の有無などを確認する検査です。検査時間はおよそ5~10分程度で、必要に応じて疑わしい部位の組織を採取して病理診断を行うことで、より正確な診断につなげることができます。鼻からスコープを挿入する検査は「経鼻内視鏡検査」、口からスコープを挿入する検査は「経口内視鏡検査」と呼ばれます。

胃カメラで楽な方法は?

胃カメラ検査では、スコープを口から挿入する際に舌の根元に触れることで嘔吐反射が生じやすくなります。この嘔吐反射は検査中に繰り返し起こるため、検査に対して苦手意識をお持ちの方も少なくありません。特に若年層の方では、より強い嘔吐反射が起こる傾向があるとされています。
こうした負担を軽減する方法として、「鎮静剤の使用」や「経鼻内視鏡検査」があります。
鎮静剤を使用することで、検査中の不快感や嘔吐反射が起こりにくくなり、リラックスした状態で検査を受けていただけます。また、鼻からスコープを挿入する経鼻内視鏡検査では、舌の根元にスコープが触れにくいため、嘔吐反射が起こりにくいという特長があります。一方で、経鼻内視鏡検査ではスコープが鼻を通るため、一時的な鼻の痛みや鼻出血を伴うことがある点に留意が必要です。
当院では、患者様のご希望や体調に応じて鎮静剤を使用した胃カメラ検査にも対応しております。「胃カメラがつらかった」、「検査が不安」という方も、どうぞ安心してご相談ください。

胃カメラをおすすめする症状

  • 胸やのどに圧迫感じがある
  • 胸焼けや酸っぱいものがこみ上げてくる感じがする
  • 黒い便が出る(黒色便)
  • 胃の痛みや不快感がある
  • 貧血や吐き気・嘔吐の症状がある
  • みぞおち付近(上腹部)に痛みがある
  • 体重が急激に減少した
  • バリウム検査で異常を指摘された
  • 胃・十二指腸潰瘍の既往歴がある
  • 食道がんや胃がんの既往歴がある

など

胃カメラで診断できる病気

など

当院の胃カメラ検査の特徴

経験豊富な日本消化器内視鏡学会専門医・指導医によるスムーズで精度の高い胃カメラ検査

当院では、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医・ 評議員・FJGES(Fellow of Japan Gastroenterological Endoscopy Society)であり、早期癌の内視鏡診断経験が5000例以上ある院長が担当します。
胃がん・食道がんは胃カメラ検査によって早期に発見することで治癒が期待できる重大な病気です。しかし、早期がんは粘膜のわずかな変化として現れることが多く、診断には高度な技術と豊富な経験が不可欠です。
実際に、内視鏡検査後3年以内に胃がんが発見された割合についての研究(Hosokawaら, Hepatogastroenterology, 2007)では、

  • 内視鏡経験10年未満の医師:32.4%
  • 経験10年以上の医師:19.4%

と、医師の経験によって見逃しのリスクに大きな差があることが報告されています。
当院では、豊富な臨床経験と確かな技術をもとに、病変の早期発見に努めております。検査中も患者様のご体調を確認しながら進めてまいりますので、安心してご受診いただけます。

医師紹介

鎮静剤を使用してリラックスした状態で検査

当院では、胃カメラ検査に鎮静剤を使用することで、患者様のご負担をできる限り軽減することを心がけております。
鎮静剤を用いることで、患者様はウトウトと眠っているようなリラックスした状態で検査を受けることができ、不快感や苦痛、嘔吐反射が起こりにくくなります。これにより、検査に対する不安感を和らげるとともに、医師側にとってもスムーズかつ精度の高い観察が可能になります。
また、当院で使用している内視鏡は、先端径5.8mmの最新鋭・細径スコープであり、鼻や口からの挿入時にもなるべく負担がかからないよう配慮されています。
「胃カメラはつらい」「以前に苦しかった経験がある」という方も、どうぞ安心してご相談ください。

経鼻内視鏡検査と経口内視鏡検査の選択が可能

経鼻内視鏡検査と経口内視鏡検査を選択が可能当院では、鼻からスコープを挿入する「経鼻内視鏡検査」と、口から挿入する「経口内視鏡検査」のいずれにも対応しております。
どちらの方法でも、先端径5.8mmの最新鋭の細径スコープを使用し、患者様へのご負担を最小限に抑えるよう配慮しています。
とくに経鼻内視鏡検査は、スコープが舌の根元に触れにくいため、嘔吐反射が起こりにくいのが特長です。「胃カメラは苦手」「以前に辛い経験がある」という方にもおすすめです。
また、鎮静剤を使用せずに検査を受けていただくことも可能です。その場合、患者様は検査中にご自身専用のモニターでリアルタイムに画像を確認しながら、検査を進めることができます。

最新の内視鏡システムを導入

当院では、富士フイルム社の最新内視鏡システム「ELUXEO 8000」を導入しています。同社は細径内視鏡の開発技術に優れており、院長はこの最新の細径内視鏡を用いて、従来の内視鏡では治療困難とされていた病変を切除した症例を複数、学術誌に報告しています(※)。当院で使用する細径内視鏡は治療用よりさらに細く、先端径5.8mmで、患者様の苦痛と負担を軽減します。
「ELUXEO 8000」ではボタン操作一つでLED光源を切り替えられ、さらに細径スコープでも高画質画像により微細病変の検出が容易になりました。当院は外科手術不要な段階での消化管がんの早期発見・治療を目指しており、豊富な診断経験(早期癌5000例以上)と高性能機器を組み合わせて検査を行います。

BLI(Blue LASER Imaging)

 短波長光により血管や表面構造を鮮明化。がん細胞の増殖に伴う血管異常や構造の乱れを捉え、胃がんだけでなく、特に食道がん・咽頭がんの発見に有用。

LCI(Linked Color Imaging)

 粘膜の微細な色調を強調し、炎症や早期がんを発見しやすくします。ランダム化比較試験で白色光(通常の光)より腫瘍性病変の発見率向上が示されています(Onoら, Ann Intern Med, 2021)。

これらの観察モードを組み合わせ、安全・低負担で精密な内視鏡検査を提供いたします。

※主な関連論文
1. Retroflexed endoscopic submucosal dissection of a lesion invading the pyloric ring, using a newly developed thin endoscope, Shichijoら, Endoscopy, 2024.
2. Endoscopic submucosal dissection for a duodenal polyp at the upper aspect of the duodenal bulb usng a newly developed endoscope, Shichijoら, Video GIE, 2023.
3. Gastric endoscopic submucosal dissection through a gastrostomy using a newly developed thin endoscope, Shichijoら, Endoscopy, 2024.

小さな病変も見逃さない、4K大型モニターによる高精度な観察

当院では、小さな病変も見逃さず、正確な診断と治療につなげるために、高精細な4K内視鏡モニターを採用しています。
内視鏡による検査の精度を最大限に引き出すためには、内視鏡本体の性能だけでなく、表示するモニターの質も非常に重要です。4Kモニターは、通常のハイビジョンモニターに比べて格段に解像度が高く、微細な粘膜の変化や小さな病変をより鮮明に映し出すことができます。また、反射や映り込みが抑えられた設計により、快適かつ効率的に検査を進めることができるのも特長です。こうした設備環境を整えることで、診断精度を高めるだけでなく、検査時間の短縮にもつなげております。

検査後はリカバリースペースでお休みいただけます

検査後はリカバリースペースでお休みいただけます検査終了後は、ストレッチャーに横になったままリカバリースペースへ移動し、鎮静剤の効果が切れるまでリラックスできる落ち着いた環境の中でゆっくりとお休みいただけます。スタッフが状態を確認いたしますので、安心してお過ごしください。
ご不安な点やご不明なことがございましたら、どうぞお遠慮なくお声がけください。

胃カメラと大腸カメラの同日検査が可能

当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同じ日に受けていただけます。ご来院いただく回数や食事制限の回数も少なくて済むため、お仕事やご予定でお忙しい方にもおすすめです。なお、同日検査の実施については、患者様のご体調や診察内容に基づき医師が慎重に判断いたします。ご希望の方は、お気軽に事前にご相談ください。

土曜日・日曜日も検査に対応

当院では、土日にも胃カメラ検査・大腸カメラ検査を実施しております。
平日はお仕事やご予定などでお時間の確保が難しい方も、週末を利用して無理なく検査を受けていただけます。
ぜひお気軽にご相談ください。

診療時間

胃カメラ検査の流れ

1検査前日

  • 前日の夕食は夜9時までにお済ませください。
  • 飲酒はお控えください。
  • 水分補給やお薬の服用は普段通りで問題ありません。
  • 抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)を服用中の方は、自己判断せず事前にご相談ください(多くの場合は継続して検査を受けていただけます)。

2検査当日

  • 検査が終わるまで食事はできません。
  • 脱水を防ぐために水分は積極的に摂取してください(※水またはスポーツドリンクに限ります)。検査予約時間の1時間になりましたら、水分摂取は少量にとどめてください(コップ半分程度を目安にしてください)。
  • お薬の服用は原則として普段通りで問題ありませんが、以下の点にご注意ください:
     ・血圧のお薬は内服してください。
     ・糖尿病のお薬(内服薬・インスリン)は服用を控えてください。
  • 締め付けの少ない、ゆったりとした服装でご来院ください。
  • 鎮静剤を使用される場合、当日はご自身での運転(車・自転車・バイク)はできません。
    ご家族による送迎または公共交通機関をご利用ください。

3来院

  • 受付後、問診票のご記入をお願いします。
  • 胃の中の泡を消すための消泡剤を服用いただきます。
  • 内視鏡の挿入方法(経口または経鼻)に応じて、局所麻酔を行います。

4検査

  • 内視鏡スコープを口または鼻から挿入します。
  • 身体の左側を下にしてベッドに横になっていただきます。
  • 食道・胃・十二指腸の粘膜の状態を丁寧に観察し、必要に応じて組織を採取し病理検査を行います。

5検査終了後

  • 検査時間はおよそ5~10分程度です。
  • 検査終了後は、医師より検査結果のご説明をいたします。
  • 病理検査を行った場合は、結果が出るまでに約2週間かかります。
  • 結果のご説明は、再来院またはオンライン診療で対応可能です。遠方の方やご多忙な方もご相談ください。

胃カメラ検査後の注意点

検査後は以下の点にご注意ください。詳しいご説明は、検査前にも改めてご案内いたします。

  • 検査後1時間程度は飲食をお控えください。
  • 検査中に組織採取(生検)を行った場合は、2時間経過してから飲食が可能です。
  • 血液をサラサラにするお薬(抗血栓薬)を休薬して検査を受けられた場合:
     組織採取がなければ当日から再開可能です。
     組織採取を行った場合は翌日から再開してください。(それ以外の場合は個別にご案内いたします。)
  • 検査後2〜3日間は、香辛料・アルコールなどの刺激物は避け、胃に優しい食事を心がけてください。
  • 経鼻内視鏡を受けた方は、検査後しばらくの間、鼻を強くかまないようにしてください。
  • 検査中に空気を注入するため、検査後に膨満感を感じることがありますが、時間の経過とともに自然に解消されます。ご安心ください。

胃カメラ検査の費用

  1割負担 3割負担
胃カメラ検査のみ 約2,000円 約6,000円
胃カメラ検査+組織採取(生検) 約3,000~4,000円 約9,000~12,000円

診療費用は厚生労働省が定める診療報酬に基づいており、同一の診療行為にかかる費用は全国一律です(2025年現在)

胃カメラ検査でよくある質問

胃カメラ検査の前は食事ができませんか?

はい、検査前は食事を控えていただく必要があります。
胃カメラ検査では、内視鏡を使って食道・胃・十二指腸の粘膜の状態を詳しく観察します。胃の中に食べ物が残っていると、視野が妨げられて正確な診断ができない可能性があります。
そのため、前日の夜9時(21時)以降は食事を控えていただきますようお願いいたします。水分補給(水やスポーツドリンク)は可能ですが、検査1時間前からは少量にとどめてください。

胃カメラの所要時間はどれくらいですか?

検査自体は5〜10分程度で終了することがほとんどです。
ただし、当日の混雑状況や鎮静剤の使用有無によって全体の滞在時間は前後します。
特に鎮静剤を使用する場合は、検査後にリカバリースペースで30分〜1時間ほどお休みいただく必要があります。そのため、ご来院からご帰宅までの所要時間はおおよそ1時間半〜2時間程度とお考えください。
ご予定に余裕を持ってお越しいただけると安心です。ご不明な点があれば、事前にお気軽にお問い合わせください。

胃カメラ検査当日の朝に水分補給はできますか?

脱水を防ぐために水分は積極的に摂取してください(※水またはスポーツドリンクに限ります)。検査予約時間の1時間になりましたら、水分摂取は少量にとどめてください(コップ半分程度を目安にしてください)。

胃カメラ検査で吐いてしまうのはなぜ?

スコープが舌の奥(舌根)に触れることで、「嘔吐反射(おうとはんしゃ)」が起こるためです。
この嘔吐反射は、体に異物が入り込んだときにそれを吐き出そうとする自然な防御反応で、吐き気やえずき、胃の収縮、胃内容物の逆流などを引き起こすことがあります。こうした反応が、検査中の苦しさの原因となることがあります。
しかしご安心ください。当院では、内視鏡検査に熟練した専門医が鎮静剤を用いて検査を行いますので、ほとんど苦痛を感じることなく、リラックスした状態で検査を受けていただけます。
また、当院で使用している内視鏡は、先端径5.8mmの最新鋭・細径スコープであり、鼻や口からの挿入時にもなるべく負担がかからないよう配慮されています。
さらに、鼻からスコープを挿入する「経鼻内視鏡」では、舌の奥にスコープが触れにくいため、嘔吐反射が起こりにくいという利点があります。一方で、経鼻内視鏡検査ではスコープが鼻を通るため、一時的な鼻の痛みや鼻出血を伴うことがある点に留意が必要です。
嘔吐反射が強い方や検査に不安のある方には、経鼻内視鏡や鎮静剤の併用など、お一人おひとりに合った方法をご提案いたします。どうぞお気軽にご相談ください。

Contact

ご不明点はお問い合わせください
(0:00~0:00 電話受付)

準備中

まずはご予約ください
WEB問診にもご協力お願いします

WEB予約

LINEからも予約できます
休診などのお知らせも受け取れます

LINEから予約