TOPへTOPへ

胸焼け

胸焼けとは?

胸焼けになったらどうしたらいい?胸焼けとは、みぞおちから胸の中央、のどの奥にかけて「焼けるような熱い感覚」を自覚する症状です。暴飲暴食や脂っこい食事の後に一時的に起こることもありますが、消化器の病気が原因となっていることもあります。
症状が繰り返し起こる、長引く、悪化してきている場合には早めの受診が必要です。

受診を検討すべき
胸焼けの症状

胸焼けが一過性ではなく、数日以上続く場合や以下のような症状を伴う場合は、逆流性食道炎などの病気が疑われます。

  • げっぷや酸っぱい液体(呑酸)がのどまで上がってくる
  • 就寝中に胸焼けで目が覚める
  • のどの違和感や咳が続く(風邪ではないのに)
  • 胸の痛みやつかえ感を伴う

胸焼けの主な原因

  • 食生活や習慣:暴飲暴食、食後すぐ横になる習慣
  • 高脂肪食・刺激物:揚げ物、肉類、香辛料、酸味の強い食品
  • 胃の圧迫:肥満・妊娠・便秘などで胃内圧が上昇
  • 喫煙:食道と胃の境目(下部食道括約筋)がゆるみ、胃酸が逆流しやすくなる
  • ストレス:胃の働きが乱れ、胃酸過多や胃粘膜障害の原因に
  • 肥満や加齢による下部食道括約筋(胃と食道の境目の筋肉)のゆるみ

胸焼けを引き起こす病気

胸焼けの症状には個人差がありますが、特にみぞおちから胸骨の下付近の食道で症状が起こることが多いです。

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流し、炎症を起こす病気です。胸焼け、胸のつかえ感、のどの違和感が特徴です。

逆流性食道炎

非びらん性胃食道逆流症

症状はあるものの胃カメラで粘膜に炎症が見つからないタイプです。胸焼けや胸痛の原因となります。

慢性胃炎

ピロリ菌感染や生活習慣の乱れによって胃粘膜が慢性的に炎症を起こす病気です。胸焼け、胃もたれ、胃痛、げっぷ、吐き気、腹部膨満感などを伴います。

慢性胃炎

胃・十二指腸潰瘍

ピロリ菌感染や非ステロイド性消炎鎮痛剤の使用、ストレスなどが原因で粘膜がダメージを受け、深い傷ができる病気です。胸焼けに加え、強いみぞおちの痛みが特徴です。

食道がん

初期の段階では自覚症状が乏しいことが多いですが、進行すると 胸焼け・胸のつかえ感・食べ物が飲み込みにくい感じ などの症状が現れます。
進行すると首のリンパ節や腹部へ転移するリスクがあり、発見が遅れると治療が難しくなります。そのため、早期発見・早期治療が非常に重要 です。

早期発見のために
  • 胸焼けや胸のつかえ感などの症状が続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診してください。
  • 特に、喫煙や飲酒習慣のある方 はリスクが高いため、定期的な胃カメラ検査(内視鏡検査)を強くおすすめします。
  • 内視鏡検査では、食道粘膜を直接観察でき、必要に応じて組織を採取して病理検査を行うことで、がんを早期に診断することが可能です。
当院の取り組み

食道がんの早期発見は、一般的な内視鏡専門医にとっても難しい場合が少なくありません。当院では、食道がん診断における1,000例以上の豊富な経験を持つ内視鏡専門医が検査を担当いたします。最新の内視鏡システムを用いることで、小さな病変も見逃さない高精度な診断が可能です。

胸焼けの検査・診断

胃カメラ検査(胃内視鏡検査、上部内視鏡検査)

胸焼けが続く場合、原因を明確にするための検査が必要です。

  • 問診:症状の性質や持続期間、生活習慣の確認
  • 胃カメラ検査(上部消化管内視鏡):食道・胃・十二指腸を直接観察し、炎症・潰瘍・腫瘍の有無を確認します。病変があれば組織を採取して病理検査を行い、正確な診断に繋げます。
  • 血液検査:貧血や炎症の有無を確認
    当院では、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医が最新の細径内視鏡を用い、患者様の負担を最小限に抑えながら精度の高い検査を行っています。

胃カメラ検査

胸焼けの治療

薬物療法

胃酸分泌抑制薬

  • プロトンポンプ阻害薬(PPI)
  • カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)
  • ヒスタミンH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)

粘膜保護薬

胃や食道の粘膜を保護し、炎症の改善を助けます。
症状や背景に応じて、これらを組み合わせて治療します。

生活習慣の改善

  • 食べすぎ・飲みすぎを控える
  • 就寝前3時間は食事をしない
  • 脂っこい食事や刺激物を減らす
  • 禁煙・節酒
  • 適度な運動と体重管理
  • ストレス解消と十分な睡眠

胸焼けでお困りの方は
大阪市鶴見区の当院へ

胸焼けはよくある症状ですが、逆流性食道炎や潰瘍、食道がんが潜んでいる場合もあります。
市販薬で一時的に良くなっても、繰り返す場合は専門的な検査が必要です。
胸焼けが続いている、夜間に症状で目が覚める、のどの違和感や咳が長引く―このような症状があれば、ぜひ一度当院へご相談ください。早期に診断・治療することで、重症化を防ぎ、快適な生活を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

Contact

ご不明点はお問い合わせください
(0:00~0:00 電話受付)

準備中

まずはご予約ください
WEB問診にもご協力お願いします

WEB予約

LINEからも予約できます
休診などのお知らせも受け取れます

LINEから予約