TOPへTOPへ

胃もたれ

胃もたれとは

胃もたれとは「胃もたれ」とは、食後に胃の中に食べ物が長く残っているような不快感や重苦しさを感じる症状の総称です。
「胃が重い」「ずっと消化していない感じがする」「膨満感が続く」などの表現で訴えられることが多く、時には吐き気を「胃もたれ」と感じる方もいます。
多くは一時的な症状ですが、慢性的に続く場合や繰り返す場合には、胃がんや胃潰瘍など重大な消化器疾患が隠れていることもあるため注意が必要です。

胃もたれの症状は?

胃もたれは人によって感じ方がさまざまで、

  • 夜間に胃がムカムカして眠れない
  • 暴飲暴食していないのに胃が重い
  • 胃が張っているように感じる
  • 少量の食事でもすぐ満腹になる(早期飽満感)

などの症状があります。
似た症状として「胸やけ」がありますが、胸やけはみぞおちからのどにかけてジリジリする感覚が特徴で、胃酸や内容物が食道に逆流することで起こります。一方、胃もたれは胃自体の消化機能の低下や異常で起こる点が異なります。

胃もたれの原因

胃もたれは大きく 疾患によるもの と 生活習慣によるもの に分けられます。

疾患が原因の場合

生活習慣による場合

  • 暴飲暴食、脂っこい食事、早食い
  • 炭酸飲料の飲み過ぎ、ガムの食べ過ぎによる空気嚥下
  • ストレス・自律神経の乱れ
  • 睡眠不足や不規則な生活

胃もたれの検査

  • 問診:症状の頻度、生活習慣、既往歴を確認します
  • 胃カメラ(上部消化管内視鏡検査):食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察し、炎症・潰瘍・腫瘍などを確認できます。早期の胃がん・食道がんを発見できる唯一の検査であり、組織を採取して病理診断やピロリ菌の有無を調べることも可能です。
  • 腹部超音波検査(エコー検査):他の臓器の病気の有無を確認できます。

胃カメラ

胃もたれの治療

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌感染が原因の場合は、抗菌薬と胃酸抑制薬を1週間内服し、除菌治療を行います。

ピロリ菌の除菌治療

薬物治療

  • 胃酸を抑える薬
  • 胃の運動を促進する薬
  • 粘膜を保護する薬

など、症状や原因に合わせて処方します。

生活習慣の改善

  • 暴飲暴食・脂っこい食事・甘いものを控える
  • 刺激物(香辛料・アルコール)の摂りすぎを避ける
  • 規則正しい生活と十分な睡眠
  • 軽い運動を習慣化(激しい運動は控える)

胃もたれする時は
どんな体勢がいいですか?

  • 右側を下にして横になる → 胃の排出を促し、消化を助けます
  • 左側を下にして横になる → 胃酸の逆流を防ぎ、胸やけを和らげます
  • シムス位(左を下に横向きで上の脚を前に曲げる姿勢) → 胃の圧迫感を和らげる効果があります

胃もたれは
大阪市鶴見区の当院へ

胃もたれが続く場合、自己判断で市販薬を飲んで済ませてしまうのは危険です。特に胃がんや潰瘍などは、初期には軽い不快感しかなく進行することもあります。
当院では、豊富な内視鏡診療経験をもつ医師が、症状に応じて適切な検査と治療を行います。
「胃もたれぐらい」と思わず、繰り返す症状や慢性的な不快感がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

Contact

ご不明点はお問い合わせください
(0:00~0:00 電話受付)

準備中

まずはご予約ください
WEB問診にもご協力お願いします

WEB予約

LINEからも予約できます
休診などのお知らせも受け取れます

LINEから予約