TOPへTOPへ

内科

放出駅近くの内科

放出駅近くで内科をお探しの方は「大阪放出駅前しちじょう消化器内科・内視鏡クリニック」へご相談ください。大阪市鶴見区、城東区、東大阪市、大東市、四條畷市の周辺の方もお気軽にご相談ください。

内科とは

内科では、日常的に起こり得る急性症状から生活習慣病などの慢性的な病気まで、幅広い症状・疾患の診療を行っています。例えば、胸や背中に痛みを感じる場合、肺や心臓、胃といった内臓や周囲の骨・筋肉・皮膚などに原因がある可能性があります。一般内科では、こうした様々な可能性を念頭に置いて、原因を突き止めるための診察・検査を行い、患者様お一人お一人の状態に合わせた最適な治療をご提案いたします。身体の不調や気になる症状がございましたら、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

内科でよくある症状

急性症状

など

慢性症状

  • 体重の増減
  • 食欲がない/ありすぎる
  • 尿のトラブル

など

内科でよくある疾患

風邪症候群

風邪症候群ウイルス感染によってのどや鼻に炎症が起こることで、鼻詰まり、鼻水、咳、咽頭痛、発熱などの症状をきたします。インフルエンザのように急激な症状が起こることは稀であり、多くの場合は数日以内に症状が改善します。時に区別が難しい肺炎や気管支炎が重症化する場合もありますので注意が必要です。当院では採血後すぐに結果が分かる院内検査機器や胸部レントゲンを導入しており、必要に応じてこれらの検査を追加することで、白血球や炎症反応などの検査結果や肺炎像の有無を当日中にご確認いただけます。迅速な診断と治療方針の決定が可能となり、患者様の不安を軽減し、よりスムーズな医療提供につなげております。
症状がなかなか改善しない、あるいは悪化していると感じた場合は、お早めに当院までご相談ください

インフルエンザ

インフルエンザウイルスの感染が原因となります。感染後1~5日間の潜伏期間を経て、38℃以上の高熱が急激に現れるのが特徴です。インフルエンザウイルスは感染力が強く、例年、冬場に流行しますが、その他の時期でも見られることがあります。高齢の方、妊娠中・授乳中の方や基礎疾患をお持ちの方、免疫力が低下している方は重症化したり、肺炎・気管支炎・脳炎などを合併したりする可能性があるため、特に注意が必要です。当院では採血後すぐに結果が分かる院内検査機器や胸部レントゲンを導入しており、必要に応じてこれらの検査を追加することで、白血球や炎症反応などの検査結果や肺炎像の有無を当日中にご確認いただけます。迅速な診断と治療方針の決定が可能となり、患者様の不安を軽減し、よりスムーズな医療提供につなげております。
ご自身の健康を守るだけでなく、周囲の方への感染拡大を防ぐためにも、インフルエンザが疑われる場合は、できるだけ早めに当院までご相談ください。

高血圧

高血圧血圧が高い状態が慢性的に続く生活習慣病です。血圧が高い状態が続くと血管に常に強い負担がかかり、動脈硬化が進行しやすくなります。その結果、心筋梗塞や脳卒中、慢性腎臓病(CKD)など、命に関わる重大な病気を引き起こすリスクが高まります。高血圧には遺伝的な要因もありますが、喫煙やお酒の飲み過ぎ、ストレス、運動不足、塩分の過剰摂取など、日々の生活習慣が大きく関与しています。自覚症状が少ないため放置されやすい病気ですが、定期的な血圧測定と早期の対策が非常に重要です。
治療では、まず生活習慣の見直しが基本となります。具体的には、塩分を控えたバランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠、禁煙や節酒などが推奨されます。これらの対策だけでは血圧が十分に下がらない場合には、必要に応じて降圧薬の内服治療を行います。
高血圧を指摘された方やご不安のある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

脂質異常症

脂質異常症は、高脂血症(血中の中性脂肪や悪玉(LDL)コレステロールが過剰な状態)だけでなく、過剰な脂質を回収する善玉(HDL)コレステロールが不足している状態も含まれます。これらの異常が続くと、余分な脂質が血管の壁に蓄積し、血管が狭くなったり詰まったりすることで、動脈硬化の進行し、心筋梗塞や脳梗塞といった重大な疾患のリスクが高まります。遺伝的に脂質異常症になりやすい方もいらっしゃいますが、お酒の飲み過ぎや高カロリーな食事、運動不足、喫煙などの生活習慣も大きな原因となります。なお、女性は更年期や閉経によってエストロゲンの分泌が低下し、脂質代謝のバランスが崩れることで、脂質異常症の発症リスクが高まる傾向があります。これまで脂質に異常がなかった方でも、年齢とともに注意が必要です。
脂質異常症は自覚症状がほとんどないため、健康診断などで早期に発見し、生活習慣の改善や必要に応じた薬物療法を行うことが重要です。当院では採血後すぐに結果が分かる院内検査機器を導入しており、中性脂肪やコレステロールなど必要な検査結果を当日中にご確認いただけます。迅速な診断と治療方針の決定が可能となり、患者様の不安を軽減し、よりスムーズな医療提供につなげております。
気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。

糖尿病

私たちの体は、ブドウ糖をエネルギー源として活動しています。糖尿病は、このブドウ糖が血液中で過剰に増加し、慢性的に高血糖の状態が続く病気です。血糖値が高い状態が続くと全身の血管に負担がかかり、動脈硬化の進行に繋がります。さらに、細い血管(毛細血管)も障害を受けやすく、進行すると網膜症・腎症・神経障害といった重篤な合併症を引き起こすことがあります。また血糖値を調整するホルモン「インスリン」の分泌量が不足したり、十分に働かなくなったりすることで、体の細胞がブドウ糖をうまく利用できなくなり、エネルギー不足や免疫力の低下を招くこともあります。
糖尿病には、主に2つのタイプがあります。ひとつは、自己免疫やウイルス感染などによってインスリンが分泌されなくなる1型糖尿病。もうひとつは、肥満や運動不足、不規則な食生活など生活習慣の乱れが原因となる2型糖尿病です。特に2型糖尿病は生活習慣の改善によって予防も可能なため、早期の対応が大切です。
当院では、定期的な血糖チェック、同じビルにある眼科との連携や生活指導、必要に応じた薬物療法を通じて、患者様の健康管理をサポートしています。
採血後すぐに結果が分かる院内検査機器を導入しており、血糖値やHbA1cなど必要な検査結果を当日中にご確認いただけます。迅速な診断と治療方針の決定が可能となり、患者様の不安を軽減し、よりスムーズな医療提供につなげております。気になる症状やご不安がある方は、お早めにご相談ください。

高尿酸血症

高尿酸血症高尿酸血症とは、血液中の尿酸が過剰に増え、関節内に結晶として沈着する病気です。多くの場合、自覚症状はほとんどありませんが、尿酸値が7.0mg/dlを超えると腎障害や痛風発作を引き起こすリスクが高まります。尿酸はプリン体という物質から作られます。プリン体は魚卵やエビ・カニ・イカ・タコなどの魚介類、肉類、アルコールに多く含まれるため、これらの過剰摂取を控えることが重要です。また、高尿酸血症の方は、高脂血症や糖尿病、高血圧、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病を併発しやすいため、生活習慣全体の見直しと改善が必要で、必要に応じて薬物療法を行います。また合併症に応じて対応も異なるため、きめ細やかな治療をご提案いたします。
当院では採血後すぐに結果が分かる院内検査機器を導入しており、尿酸値など必要な検査結果を当日中にご確認いただけます。迅速な診断と治療方針の決定が可能となり、患者様の不安を軽減し、よりスムーズな医療提供につなげております。

Contact

ご不明点はお問い合わせください
(0:00~0:00 電話受付)

準備中

まずはご予約ください
WEB問診にもご協力お願いします

WEB予約

LINEからも予約できます
休診などのお知らせも受け取れます

LINEから予約