放出駅近くの消化器内科
放出駅周辺で消化器内科をお探しの方は「大阪放出駅前しちじょう消化器内科・内視鏡クリニック」へご相談ください。大阪市鶴見区、城東区、東大阪市、大東市、四條畷市など近隣地域にお住まいの皆さまにも、お腹の不調や胃腸の症状について、幅広くご対応しております。
当院では日本消化器病学会専門医・指導医、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、日本消化管学会胃腸科専門医・指導医、日本大腸肛門病専門医である院長が診療および内視鏡検査を担当いたします。胃腸の不調や便通異常、健康診断での再検査など、お気軽にご相談ください。
消化器内科とは
消化器内科では、食道・胃・十二指腸・小腸・大腸などの消化管、肝臓・胆のう・膵臓などの消化器系の病気について総合的な検査・診断・治療を行います。消化器疾患は腹痛・下痢・便秘・吐き気・胸やけなど様々な症状を引き起こしますが、中にはがんなどの深刻な疾患でも初期には自覚症状が現れにくい場合があります。当院では、消化器疾患に精通した専門医が患者様の症状や状況に応じて血液検査・内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)・超音波検査(腹部エコー)・レントゲン検査などを組み合わせ、正確な診断にせまり・治療をご提案します。お腹の不調や気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
消化器内科でよくある症状
以下のような症状は、消化器疾患のサインである可能性があります。気になる症状がある方は、放置せずお気軽にご相談ください。
- 胸焼け
- 胃もたれ
- 便秘
- お腹が張る(腹部膨満感)
- 下痢
- 食欲不振
- 体重減少
- 吐き気
- 嘔吐
- げっぷ
- おなら
- 腹痛
- 便潜⾎検査で陽性と言われた
- 便の⾊(赤・オレンジ・黄・緑・白など)
- ⾎便
- 細い便が出る
- 便が漏れる
- 肛門の痛み
- 排便時の痛み
- 貧血
- 健康診断や人間ドックで異常を指摘された
- ピロリ菌検査で陽性となった
- 胃バリウム検査で異常を指摘された
どの症状も、早期の診断・治療が重要です。症状が軽くても、重大な疾患が隠れていることもありますので、気になることがあれば遠慮なくご相談ください。
消化器内科でよくある疾患
消化器専門外来の流れ
1予約
当院ではWEB予約を24時間受け付けております。お好きなタイミングで簡単にご予約いただけます。WEBでの予約に不慣れな方は、お電話でご予約を承っておりますので、どうぞご安心ください。なお、予約なしで当日ご来院いただくこともできますが、ご予約の方を優先的にご案内しております。待ち時間の短縮やスムーズなご案内のためにも、事前のご予約にご協力をお願いいたします。
2来院・問診票の記入
ご予約の時間までにご来院ください。
当院では、事前にWEB問診のご記入をお願いしております。ご自宅などでご記入いただくことで、当日のご案内がスムーズになります。WEB問診の対応が難しい場合は、ご来院後に紙の問診票へご記入いただくことも可能ですのでご安心ください。ご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にスタッフまでお声がけください。
3診察・検査
専門医が問診・診察を行い・必要に応じて検査を実施します。ご不安なことや気になることがございましたら、遠慮なくご相談ください。患者様のお話を伺って、適切な検査、診断、治療方針をご提案いたします。
4会計
診察や検査が終わりましたら、受付でお会計をお願いいたします。お会計が済み次第、そのままお帰りいただけます。
クレジットカードをご登録いただくことで、受付でのお会計を待たずにそのままお帰りいただくことが可能です。お忙しい方やスムーズなご帰宅をご希望の方は、ぜひご利用ください。
当院の消化器内科の検査
胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)
胃カメラの原型は1949年から1950年にかけて大先輩に当たる東京大学の医師とオリンパス光学工業(現在のオリンパス)によって開発されました。その後、技術の進歩とともに改良を重ねられ、現在では口または鼻から細い内視鏡(スコープ)を挿入し、食道・胃・十二指腸の粘膜の状態をリアルタイムで詳細に観察できるようになっています。もし疑わしい病変が見つかった場合は、組織の一部を採取して病理検査に回し、より詳しい新弾を行います。特に胃がん・食道がんは胃カメラ検査によって早期に発見できる重要な病気で、早期発見により治癒が期待できます。しかしながら早期胃がんの診断には経験と技術が必要で、内視鏡検査による見逃し率は医師の経験によって差があることが報告されています(内視鏡検査後3年以内に胃がんを発見された割合は内視鏡経験10年未満の医師では32.4%、10年以上では19.4%と報告されており(Hosokawaら, Hepatogastenterol, 2007)、経験豊富な医師による検査が早期発見の鍵となります。また、食道がんの早期診断は、胃がんよりもさらに難易度が高いとされており、より専門的な知識と観察力が求められます。
当院では、早期癌の内視鏡診断経験数5000例以上の消化器内視鏡専門医・指導医が検査を担当し、苦痛の少ないスムーズな検査の実施に努めるとともに、検査結果や今後の治療方針についても分かりやすくご説明いたします。ご不明な点やご不安なことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
大腸カメラ検査
肛門からスコープ(内視鏡)を入れて、大腸全体の粘膜の状態をリアルタイムで詳しく観察します。これにより、大腸ポリープ・大腸がん・炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)などの診断が可能です。大腸がんは発症初期には自覚症状が乏しいため、早期発見・早期治療のためには定期的な大腸カメラ検査が非常に重要です。また、がんに進行するリスクのある大腸ポリープが見つかった場合には、検査中にその場で切除することも可能です。当院では、患者様に安心して検査を受けていただけるよう、鎮痛剤・鎮静剤を使用し、無送気軸保持短縮法という体への負担が少ない挿入法を取り入れ、苦痛の少ない検査を心がけています。また、更衣室を完備し、プライバシーにも配慮しています。
検査は、他院で切除できなかった、あるいは十分に切除できず再発してしまった大腸がん、大腸ポリープの治療経験も豊富な消化器内視鏡専門医・指導医が担当いたします。内視鏡で届く範囲にある治療対象のポリープについては、その場で切除できます。ただし入院での治療が望ましいケースや患者様のご希望、状態によっては、大阪国際がんセンターなどの連携医療機関へのご紹介も行なっておりますので、どうぞ安心してご受診ください。
ご不明な点やご不安なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
ピロリ菌検査
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)に感染すると、胃の粘膜に慢性的な炎症が生じ、慢性胃炎(萎縮性胃炎)、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がんなどの発症につながります。
特に日本では胃がんの原因の95%以上がピロリ菌感染によるものとされており、早期に感染を発見し除菌治療を行うことで、これらの疾患の発生リスクを下げることが可能です。
除菌治療においては、ボノプラザンという胃薬と抗生物質を組み合わせた療法が従来のプロトンポンプ阻害薬を用いた方法と比べて成功率が高いことを、院長は東京大学および関連施設の成績として報告しており(Shichijoら, J Dig Dis, 2016)、保険適応のもとで治療を受けることができます。除菌治療に成功しても、萎縮性胃炎が高度に進行している方や、腸上皮化生(胃の粘膜が腸のように変化する状態)が認められる方では、胃がんの発症リスクが依然として高いことが報告されています。院長は、東京大学で行った研究においてこのリスクについて明らかにしており(Shichijo, Hirata ら, Gastrointestinal Endoscopy, 2016)、また、日本消化器内視鏡学会『早期胃癌の内視鏡診断ガイドライン(第2版)』の作成委員としても、除菌後の定期的な内視鏡検査の重要性を強調しています。
そのため、除菌治療が成功した場合でも安心せず、継続的な内視鏡による経過観察が強く推奨されます。
(※なお、こうしたリスクがある場合であっても、除菌治療は胃がん予防の観点から積極的に行うべきとされています。)
気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。当院では、日本ヘリコバクター学会認定のH. pylori(ピロリ菌)感染症認定医であり、「H. pylori(ピロリ菌)感染の診断と治療のガイドライン2024」に作成協力した院長が、専門的な立場からご説明いたします。
ピロリ菌の発見でノーベル賞を受賞したマーシャル博士、AI medical serviceの多田智裕先生と 内視鏡画像から人工知能(AI)によってピロリ菌の感染の有無を判定する論文(Shichijo, Tadaら, EBioMedicine, 2017)の成果を世界で初めて国際学会で発表した際に(2017年、シカゴ)